ウクライナ紛争について

1 終わりの見えないウクライナ紛争

ウクライナに対するロシアの侵攻から早2年が経過した。メディア報道によれば、紛争は戦闘が膠着状態にあるようだ。
フランスのエマニュエル・トッド氏の著書「第三次世界大戦はもう始まっている」という言葉に心を動かされ、私も読んでみました。
彼によれば、ウクライナ紛争の始まりは「プーチンではなく、米国とNATOだ。」とのことです。
ロシアがウクライナのNATO加盟に反対していたにもかかわらず、西側がこれを無視したことが、今回の戦争の要因として挙げられています。

日本の国土は海に囲まれていて、ヨーロッパにおける民族や宗教に伴う国家間の紛争に対する我々、日本人の実感は薄いと思います。
過去の歴史には元寇と第二次世界大戦での経験しかありません。しかし、ロシアにとってはまだヒットラーやスターリンの影が忘れられず、ヨーロッパと直接対峙することは避けなければならない理由があるようです。

2 ロシア国民の戦争風景

1970年代、アメリカがベトナム戦争を戦っていた時期に私はアメリカに住んでいました。
テキサスの空軍基地では、何度もベトナム空爆のシミュレーション飛行を行っている爆撃機を目撃しました。
しかし、アメリカ国内では戦争をしているという雰囲気は感じられませんでした。
テレビ報道もありましたが、普段の生活に制限を受けることなく、普通に生活ができました。
一方、ウクライナ紛争の報道はネットで簡単に入手できますが、ロシア国民にとっては自国に爆弾が落ちることがなければ戦争を実感することは難しいでしょう。

3 国際世論の論調

西側のメディアでは、「プーチンはロシア帝国を夢見てかつての東欧諸国を支配しようとしている。
ウクライナだけでなく、ポーランドやバルト三国にも侵攻する可能性がある。
これによりドイツのヒトラーのような事態になる」といった誇張を交えた報道も見られます。
果たしてそれは本当なのでしょうか?ウクライナ人は、「米国を含めた西欧諸国が自分たちを守ってくれる」と考えていたのに、軍の出動までの支援がなかったことに失望しているかもしれません。
ロシアとの戦いでは、ウクライナが正面、西側が後方支援及び武器供与を行っています。西側としては、ヨーロッパ全土に広がらずウクライナ一国でロシアの侵攻を防ぐことを望んでいるのでしょう。

4 日本は軍事強国に?

アメリカはベトナム戦争に負け、冷戦終了後に「世界の警察官」の地位を失い、紛争を抑えるだけの力を失ってしまいました。
これが世界各地の紛争の多発につながったのでしょうか?将来的にはヨーロッパの秩序はアメリカに頼らずに構築すべきだと考える声もあります。ウクライナ紛争の実相はそれを示しているように思います。では、日本は中国との軍事的な競争が必要なのでしょうか。
亡き後藤田正晴氏は、官房長官時代に「省益に捕らわれず国益を考えよ」と官僚に言われたそうです。

それと同様に、これからの日本は「1つの国家の国益よりも国際社会の公益を優先する」考えで、国際貢献を通じて国家間の信頼関係を構築することがより一層求められると考えます。
これが戦争抑止に繋がるのではないでしょうか。日本、米国、中国の軍事力の均衡ではなく、相互の信頼を高める外交努力を願うばかりです。

先日、テレビでウクライナ紛争以前の光景と現在のそれを見て、戦争はいかに愚かなことをするのかと、どちらが勝利を得ても、双方の被害は計り知れないものになることを改めて知りました。

これからも国際情勢は刻々と変化し、安全保障に関する課題は増えていくでしょう。しかし、戦争の真の姿を知り、過去の経験から学び取ることで平和を築くための道筋が見えてくることを願っています。

最後に故田中角栄氏のことば!
「戦争を知っている世代が政治の中枢にいるうちは心配ない。平和について議論する必要もない。だが、戦争を知らない世代が政治の中枢となったときはとても危ない」

Follow me!